MENU

🏥慢性期病院とは?特徴・働き方・向いている人をわかりやすく解説!

「慢性期病院ってなに?」
「普通の病院となにが違うの?」

就職や転職先を選ぶのに、こんな疑問はありませんか?

この記事では慢性期病院について、基本情報や1日のスケジュール、メリット・デメリット、向いているひとについてお話しをします🖐️

わたしは慢性期病院で働く看護師です。
経験をふまえて紹介をしていきます。

この記事を読むことで、
✅️ 慢性期病院で働く良さがわかる
✅️ 自分が働くうえで向いているかがわかる
✅️ 働くイメージがつく

病院選びで迷っているひとは、最後まで見ていってください♬

目次

慢性期病院とは?基本のイメージをおさえよう

「慢性期」とはーー

急性期の治療を終えた後、自宅や施設に戻るために一時的な医療やリハビリが必要な方、あるいは長期的な療養を必要とする方が入院する場所です
(出典:厚生労働省参照)

慢性期病院は以下の通りです。

  • リハビリテーション病院
  • 地域包括ケア病院
  • 療養病院

急性期病院について知りたい方はこちらから→

入院期間が長いことが特徴

⬇️入院日数は病院により異なります⬇️

🏥リハビリテーション病院の入院期間

主に脳の病気や骨折により、リハビリが必要なひとが入院する病院です。

病気にもよるが、最大180日(6ヶ月)

🏥地域包括ケア病棟の入院期間

急性期の治療は終わっても、退院できない患者さんが入院します。

最大60日(2ヶ月)!
自宅へ退院するか、施設を検討する支援をします。

🏥療養病棟の入院期間

継続的な治療が必要なひとが入院します。

そのため長期入院が基本。
厳密な入院期間が設けられていないことが特徴的です。

仕事内容

  • 点滴・処置・バイタルサインの管理 など
  • リハビリの支援
  • 自宅や施設へ向けた退院の支援
  • 看取りの支援

どの病院も入院日数が長いため
じっくりと患者さんと関わることができることが魅力です。


慢性期病院で働く看護師の1日

※病院により勤務形態は異なります。ここでは2交代制の例を紹介します。

日勤(8:30〜17:00)

夜勤(16:00〜翌9:00)


慢性期病院で働くメリット・デメリット

新卒から慢性期病院に就職する人も多いです♬

→病院の種類ごとの年収が知りたい方はこちら→

慢性期病院はどんな人に向いている?

◎患者さんとじっくりと関わりたい方にオススメ!

急性期病院の実習では「忙しそうで大変」というイメージをもちました。

慢性期病院の魅力は、患者さんとコミュニケーションを取る時間があることです✨️

また他の職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、薬剤師、退院支援専門員など)と関わる機会が多く、看護師以外の知識も身につきます。

一方で、

  • 医療的知識を増やしていきたい
  • 看護師として成長したい

という方には、急性期病院の方が合っているかもしれません。

→急性期病院とは?特徴をわかりやすく解説→


まとめ|自分の生活を大事にしたいなら慢性期病院

ここまで慢性期病院について説明をしてきました!

慢性期病院とは――

  • 急性期の治療が終わった患者さん
  • 一時的な医療やリハビリテーションが必要
  • 長期療養が必要な患者さん

このような方が入院をする病院になります。

その中でも

  • リハビリテーション病院
  • 地域包括ケア病院
  • 療養病院

と、さまざまな病院に分かれます。

入院日数が最大180日と長いことが特徴的✨️

緊急入院や患者さんの急変が少ないことから、残業も少なり、プライベートが充実するメリットがある!
その反面、急性期病院と比較すると給料が下がる傾向も。

慢性期病院での働き方は、あなたの看護師としての価値観を広げてくれるはずです。じっくりと患者さんと向き合い、自分らしい働き方を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次