先輩が♥️助けたくなる♥️新人の特徴3つ〜実は「能力」じゃなかった!?〜

看護師とお金

こんにちは、看護師2年目のういちゃんです🌷

新人の頃って
「どうして私ばかり注意されるんだろう…」
「〇〇ちゃんは、なんか先輩に好かれてていいな」
「わたし、先輩に嫌われているのかな…」

って、思ったことありませんか?

わたし自身も、
「頑張ってるのにうまくいかない」と悩んだ時期がありました。

でも少しずつ見えてきたのは、
“助けたくなる新人”には、ちゃんと理由があるということ。

それって、看護の知識やスキルよりも
“人としての姿勢”や“素直さ”が関係していたんです。

今回は、わたしの経験から感じた
「この子は助けたくなるな〜!」と思われる
新人の特徴を3つにまとめてお伝えします💡

「毎日、笑顔で仕事がしたい!」
「毎日前向きな気持ちで終えたい!」
そんな新人さんのヒントになれば嬉しいです☺️


①『素直さ』がいちばん強い!

新人のとき、知識やスキルには自信がない。
だからこそ、「素直さ」はいちばんの武器になる!と感じました。

先輩が教えてくれたことに対して、
「はい!」と素直に聞いて、次からちゃんと行動に移す。

たったそれだけで、
「この子にはちゃんと教えたら伝わるんだな」
と先輩の中に「信頼」と「安心感」が生まれます✨

逆にやってしまいがちなNG行動はこちら👇️
・何度も同じ注意を受ける
・「でも…」と言い訳を探す
・わからないのに「わかったふり」をする

こんな様子が見えると、先輩はこう感じます。
「この子には、何度言っても響かないのかな…」
「また同じことを繰り返されると、現場が回らないかも…」

すると、少しずつ先輩との距離ができてしまうことも…。

先輩だって人間です。
素直な姿勢は、それだけで応援したくなる力なんです🕊️


②「〇〇さん、お時間よろしいでしょうか?」の一言

わたしが新人のときから心がけていたのは、
声をかける前に必ず
「〇〇さん、お時間よろしいでしょうか?」
と、声をかけることでした。

新人がわからないことを聞くことは当然のこと。
一度教えてもらった内容でも、
忘れてしまうことは仕方のないことです。

でも、質問する側の礼儀は大切です。

先輩たちも、多忙な業務の合間をぬって
新人指導に時間を割いてくれています。

だからこそ、
「今」という先輩の時間を自分に使ってもいいかどうか、
一言確認してから聞くようにしていました。

もしそのとき先輩が忙しければ、
「他の人に聞いて」と言われることもありますが、
その場合は素直に別のひとに聞けばOK!

するとあとから、
「さっきはごめんね、大丈夫だった?」
なんて声をかけてくれることも✨

こうしたやりとりの積み重ねが、
信頼関係を築く第一歩になります。


③「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人は、愛される

ほんとうにシンプルだけど、
感謝と謝罪ができる人は、それだけで信頼されます。

何か教えてもらったあとに「ありがとうございました」
ミスしてしまったら「すみませんでした」

忙しいとつい抜けがちだけど、
この一言があるかないかで、印象は大きく変わります。

特に、わたしが大事にしていたのは
「ありがとうございます」を積極的に伝えること。

もちろん、先輩は怖いです!笑
注意をされる時は本当にビクビクしました💦
でもだからこそ、
「ご指摘いただきありがとうございます」
とまっすぐ伝えるように意識しました。

素直に言葉にするだけで、
「この子、応援したくなるな」って思ってもらえるものなんです☺️


💐 まとめ:素直さ×思いやり=助けたくなる新人

新人の頃は、できないことばかりで落ち込んじゃいますよね。
でも、「できないこと」自体は悪いことじゃありません。

大切なのは、どんな姿勢で学ぼうとするか

今回のポイントをまとめると👇

  • 素直に教えを受けとめて、行動にうつすこと
  • 先輩の時間使うため礼儀払うこと
  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」を伝えること

これらは、どれもスキルではなく“心がけ”でできること。
そして先輩は、そんなあなたの努力をちゃんと見てくれています

もし今、先輩との関係に悩んでいるなら、
まずは今日からできることを一つずつ始めてみてくださいね🍀

そしてこの記事を読んでくださった先輩ナースの方へ──
こんな風に頑張る新人さんを、そっと見守ってあげてください🕊️
わたしもそうやって育ててもらいました🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました