「急性期病院って大変そう…」
そんな気持ちを抱えていませんか?
看護師の就職・転職先として、急性期病院は常に選択肢のひとつに上がります。
でも、
「忙しい」
「人間関係が厳しそう」
「体力的にきつい」
などネガティブなイメージも多く、迷ってしまう人も少なくありません。
急性期病院は重症度の高い患者さんを短期間で治療・回復に導く場とされており、求められるスキルやスピード感は他の病棟とは異なります。
この記事では、急性期病院について詳しく解説していきます。
🌟 自分が急性期に向いているかどうかの判断ができる
🌟 職場選びに必要な“軸”が明確になる
🌟 将来のキャリアをイメージしやすくなる
自分の可能性を広げるためにも、ぜひこの記事で「急性期病院のリアル」を知ってみてください。
✅急性期病院とは?基本のイメージをおさえよう

「急性期病院って忙しいって聞くけど、実際どんなところ?」
そんな疑問をもっている方も多いと思います。
まず、「急性期」とはーー
- 病気や外傷が発症して間もない時期
- 症状が急激に悪化する時期
このタイミングに集中した医療や看護を提供するのが「急性期病院」です。
(出典:厚生労働省)
入院日数は16日以内と短い!
2024年の診療報酬改定により、急性期一般病院の施設基準には以下のような条件が設けられました。
- 入院日数は原則16日以内、
- 重症度の高い患者を中心に受け入れ
つまり、「医療依存度がもっとも高い時期の患者さん」を、限られた期間でケアしていく病院なのです。
たとえば、こんな場面で看護を提供!
- 手術直後の観察・処置
- 急性心不全・脳梗塞・交通外傷などの緊急対応
- 点滴・処置・モニター観察・バイタルサインの管理 など
常に緊張感のある現場。でもその分、看護師としてスキルと判断力は圧倒的に鍛えられます!
急性期病院で働く看護師の1日
※病院により勤務形態は異なります。ここでは2交代制の例を紹介します。
日勤(8:30〜17:00)

夜勤(16:00〜翌9:00)

✅急性期病院で働くメリット・デメリット

メリット
- 医療スキルが圧倒的に身につく
- 幅広い疾患や処置に携われる
- 急変対応や緊急時の判断力が鍛えられる
- 夜勤手当や残業代がつきやすく、年収はやや高め
デメリット
- 業務量が多く、体力的にハード
- 上下関係が厳しいこともある
- 覚えることが多くプレッシャーも大きい
- 患者の入れ替わりが早く、患者さんとじっくり関われないことも
短期間で成長できる環境だからこそ、無理をしすぎないバランスも大切です。
✅急性期病院はどんな人に向いている?

- スキルアップしたい気持ちがある
- 責任感をもって仕事に取り組みたい
- チームで連携しながら働くのが好き
- 忙しさの中にやりがいを感じる
「とにかく成長したい」「最初の数年は経験を積みたい」
そんな人にとって、急性期病院はベストな環境です。
一方で、
- 体力的な不安がある
- もっと穏やかな環境で働きたい
という方には、療養型や地域包括ケア病棟の方が合っているかもしれません。
✅急性期病院は新卒・既卒どちらにも選ばれている
新卒の場合
はじめは戸惑いや不安も多いですが、成長スピードは早く、基礎がしっかりと身につくのが特徴。
- 教育体制が整っている病院が多い
- プリセプター制度や新人研修も充実
- 先輩も新人慣れしていて、フォローも得やすい
「数年間で経験を積みたい!」という方にぴったりです!
既卒・転職者の場合
「一度クリニックや療養型で働いたけど、急性期で再チャレンジしたい!」
「もっとスキルを伸ばしたい!」
そんな理由からキャリアの再スタートとして急性期を選ぶ人も多くいます。
✅まとめ|迷ったら「どうなりたいか」を基準に
急性期病院は忙しく、覚えることも多く、緊張感も高い職場です。
でもその分、得られる経験やスキルは圧倒的。
成長したい気持ちがある人にとって、これほど濃密な環境はありません。
🔶 とにかく看護師として成長したい
🔶 経験値を積んで将来に活かしたい
🔶 収入もできれば高めがいい
そんな希望があるなら、急性期病院はぴったりの職場です!
「自分に向いている働き方ってなんだろう?」
そう迷ったときは、“自分がどうなりたいか” を軸に考えてみてくださいね🌸
コメント